神戸市内の県立高校随一のグラウンド
地区大会の公式戦で使用することもあるグラウンドだが、放課後は他クラブ(サッカー、ハンドボール、陸上)との共用となり、練習場所が限られている。短時間、そして限られたスペースを有効活用するため、練習にはさまざまな工夫が施されている。常に練習の効率化を念頭に置いた活動を行っている。
グラウンド設備
グラウンドスケール
両翼:100m
センター:115m
内野:黒土
※両翼及びセンターの距離は、試合時の最大スケール
三塁側ブルペン
3列でのピッチング練習が可能、練習時はココでピッチング練習を行う。ビニールハウスを建てるため、冬場でもピッチング練習が可能。
一塁側ブルペン
2ヶ所あり。試合時、1塁側チームのピッチング練習場。バッティング練習も可能。
バッティングゲージ、ティーネット
通称「鳥かご」。マシンを使ったバッティング練習がでる。一塁側ブルペン横でティーバッティングもできる。
夜間照明
夜間照明設備がある。しかし照明については、夜間定時制高校(長田商業)の設備なので、長時間使用することはできない。
考える野球を学べる環境
長田高校に入学したからには、決して野球だけに打ち込める環境ではなく、常に勉強というものがつきまとう。そんな中で強豪ひしめく兵庫県を勝ち抜き、「甲子園で1勝」という高い目標をもって練習に臨んでいる。時間やスペースが限られている中、自分が上手くなるため、チームが強くなるためには考えて練習しなければならない。その考える力をつけることができるのが長田高校野球部であり、ストロングポイントとなる。そして、これは卒業してからも大いに役立つことになり得ることでもある。そういった“環境”が整えられている学校だと言える。